- このカードの詳細を表示
- このカードのQ&Aを表示
カードテキスト
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アルバスの落胤」として扱う。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨て、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを墓地へ送り、対象のフィールドのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
●このカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アルバスの落胤」として扱う。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨て、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを墓地へ送り、対象のフィールドのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
●このカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
補足情報
2024-09-14
【①の効果について】
■起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果です。
【②の効果について】
■モンスターゾーンで発動できる誘発効果です。
■ダメージステップでも発動できます。
■この効果を発動する際に、相手フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を対象に選択し、1つ目の●を選択します。または、相手の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象に選択し、2つ目の●を選択します。
【1つ目の●について】
■このカードを墓地へ送ることで使用可能な自分のメインモンスターゾーンができる状況であれば、使用可能な自分のメインモンスターゾーンがない状況でも、この●を選択して発動できます。
■処理時に、『このカードを墓地へ送り』の処理を行い、墓地へ送ることに成功した場合、『対象のフィールドのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る』処理を行います。
■墓地へ送る処理とコントロールを得る処理は同時に行われる扱いです。
【2つ目の●について】
■このカードを墓地へ送ることで使用可能な自分のメインモンスターゾーンができる状況であれば、使用可能な自分のメインモンスターゾーンがない状況でも、この●を選択して発動できます。
■処理時に、『このカードを墓地へ送り』の処理を行い、墓地へ送ることに成功した場合、『対象の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する』処理を行います。
■墓地へ送る処理と特殊召喚する処理は同時に行われる扱いです。
■起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果です。
【②の効果について】
■モンスターゾーンで発動できる誘発効果です。
■ダメージステップでも発動できます。
■この効果を発動する際に、相手フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を対象に選択し、1つ目の●を選択します。または、相手の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象に選択し、2つ目の●を選択します。
【1つ目の●について】
■このカードを墓地へ送ることで使用可能な自分のメインモンスターゾーンができる状況であれば、使用可能な自分のメインモンスターゾーンがない状況でも、この●を選択して発動できます。
■処理時に、『このカードを墓地へ送り』の処理を行い、墓地へ送ることに成功した場合、『対象のフィールドのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る』処理を行います。
■墓地へ送る処理とコントロールを得る処理は同時に行われる扱いです。
【2つ目の●について】
■このカードを墓地へ送ることで使用可能な自分のメインモンスターゾーンができる状況であれば、使用可能な自分のメインモンスターゾーンがない状況でも、この●を選択して発動できます。
■処理時に、『このカードを墓地へ送り』の処理を行い、墓地へ送ることに成功した場合、『対象の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する』処理を行います。
■墓地へ送る処理と特殊召喚する処理は同時に行われる扱いです。
このカードに関連するQ&A 全1件中 1~1件を表示
「サイバー・ダーク・ヴルム」が魔法&罠ゾーンに存在する場合、「サイバー・ドラゴン」として扱われますか?
モンスター
更新日:
2025-03-08
1